カテゴリー別アーカイブ: お知らせ

3月25日より再開します


3月25日(土)から営業いたします。春のオゾンいっぱいのキャンプ場に皆さまが来ていただけることを願っています。ところで、昨今、電気・ガス等の燃料代をはじめたくさんの品物が値上がりし維持管理において大きな影響を受けています。つきましては、誠に勝手ですが、場所代を300円値上げ(2000円→2300円)させていただきます。ご理解の程お願いいたします。

台風一過山の空気が・・(^o^)






台風14号の被害が心配されましたが、我が町東みよし町はこれといった大きな被害がありませんでした。九州各地では大きな被害がありました。心よりお見舞い申し上げます。阿讃山脈の壁の御陰でしょうか?キャンプ村の空気も秋の爽やかな空気に変わりました。まさに季節の節目ですね。お越しいただける皆さまには山の寒さ対策にもご注意ください。

水は神様の贈り物(*⌒▽⌒*)


今年は梅雨が短い夏でした。東日本は戻り梅雨のような感じで雨がたくさん降ったようですが、西日本、特に四国が非常に雨が少なかったですね。キャンプ場のある阿讃山脈は非常に雨が少ない年でした。今年は水がなくならないかと不安な毎日を送っています。幸い今現在、なんとか水が来ていますが、山の上の谷水の量が日々少なくなっています。キャンプ場から約900m離れた水源地からホースで水を取っています。先人がいい水源地を見つけて水を確保することができています。幸いに、キャンプ場ができて約30年あまりですが、渇水したことはありません。しかし、今年は本当にこのまま雨が少なかったら水が止まるのではと心配しています。水を生み出してくれている阿讃の山には本当に神様が住んでいるような気がしています。神様に心から感謝しています。有り難い限りです。簡単に水が手に入る一般の皆様の生活では水は神様の贈り物などとは思わないでしょうね。もし水が止まったらキャンプ場は当然臨時休業です。その際は来ていただけるお客さんにお知らせしますが、水が止まらないように日々願っている次第です。是非、キャンプ場の水を味わってみてください。当然沸かして飲んでみてください。美味しいですよ😄




夏キャンプに備えたい


いよいよ暑い夏がやってきました。キャンプと言えば昔は夏だったと思います。今はどうも夏を避ける人が多いような気がします。その理由は虫が多いからでしょう。特に夏は海辺と違っていろいろな虫が出てきます。夏山にお越しの際は蚊取り線香・虫除けスプレー等お知りのこととは思いますが、備えあれば憂いなしですね。それと、キャンプでのバーベキューは夏が一番でしょう。








都わすれが満開です。

暑い秋ですが・・・


暑い秋の日が続いています。しかし夜は急に気温が下がります。キャンプに来られる皆様はご注意ください。暑さと寒さへの対策が必要です。例えば、寝るときの服装や寝袋や毛布などの注意ですね。薄い寝袋を持ってくると寒いかもしれませんね。せっかくのキャンプ体調を崩さないような対策を立ててお越しください。

台風10号大変でした


九州に大きな被害を残した台風10号が通過しました。ここ徳島の西部は長い間雨が続きました。四国山地と阿讃山脈に囲まれているせいか、風の被害は少なかったようです。キャンプ村も幸い被害もなくといいたいのですが、風がたくさんの木の枝や葉を落とし片付けに追われています。この土曜日までにはもとに戻りそうですが、台風のたびにサイトの整備が大変です。県道は落ち葉や小石が散乱しているところもありますが、幸い車の通行には問題ありません。見た目には汚い道路かもわかりませんが、お越しの際はあきらめずにおいでください。キャンプ場はきれいにしています。?

暑い8月でした


毎日蒸し風呂のような暑い8月が終わりました。キャンプ村でも暑い毎日が続きました。ただ朝夕は涼しく林間は心地のよい場所にありますので、多くのお客様に「癒しがあっていいな」とか「自然を深く感じます」とかよい言葉をいただきました。これから秋本番に突入します。どんな季節になっていくのか楽しみです。

ネットで迷惑(^_^;)

先日。「ユーチューブでキャンプ村の事見ました」とお客さんに言われて自分で検索して見てみました。なるほど山の道や諸々の厳しさばかりをかなり強調してくれているなと感じました。正直言って、もっと私どもの立場にもたって公開して欲しいと思います。他のキャンプ場も同じですが、私どものような山奥でキャンプ場を長年維持管理していくのは大変苦労した歴史や現在も多くの苦労があります。訪れる方々のために努力もしております。そんな中で営業しております。いい所があるから続けてこれたとも思っています。是非お客さんにいいところを探していただき教えてもらいたいですね。悪いところだけ感じる方もいることも確かでしょうが。いずれにしてもネットでの拡散は大変怖いですね。(-_-)断片的な映像だけが強調されて大きなマイナスイメージが拡散されます。二本栗キャンプ村は自然いっぱい癒やしいっぱい自信をもっております。是非、二本栗キャンプ村のいいところを紹介していただきたいと心より願っております。ちなみに料金も非常にリーズナブルのはずですが・・・・(^0^)