nihonguri のすべての投稿

スギの花粉もおさまりました

一番いい季節に一番つらい花粉症が襲います。花粉症でない人が大変うらやましくなる季節です。でも、ようやくスギの花粉も終息を迎えたようです。私も花粉症に悩まされ、この時期マスクを手放せない者の一人です。暑い夏に涼しい日陰を与えてくれるスギに感謝しつつも花粉症の苦しみは大変です。そんな季節がやっと終わりを告げていい時期になりました。一気に春がきました。今から5月にかけてキャンプには絶好の季節です。たくさんのキャンプ場がありますが、きれいな自然、癒やされる自然がある二本栗キャンプ村にたくさんの方が来てほしいですね。DSCF0164

桜が咲きました

桜が咲きました。今週やっと各地で桜が咲き始めました。梅はすでに満開を過ぎました。桜の他に桜とよく似た杏の花も咲いています。山里は今週花いっぱいの風景が見られそうです。この花は杏です。場所はキャンプ場ではありませんが、青空と花のコントラストがきれいだったので紹介します。

蜂須賀桜が満開です

二本栗キャンプ村では桜が満開です。(?_?)例年より寒いので桜はまだまだ咲きそうにないのですが、蜂須賀桜は早く咲きます。キャンプ村には2本の蜂須賀桜が植えられています。蜂須賀桜2月に咲きます。山では少し寒いので今蜂須賀桜の見頃です。

さて、今日は、飲料水タンクの清掃でした。キャンプ場開村の一大イベントです。家族や親戚を動員して頑張りました。やっと昼過ぎに終わりました。今年も山のきれいな水が飲めそうです。大変疲れましたが、蜂須賀桜の花をに疲れを癒やされた様でした。5月は花が楽しみです。DSCF0182 DSCF0183 DSCF0178先週お客さんが来てくれました。今年初めてのお客様でした。山の自然を楽しんでくれたのでしょうか

人はなぜキャンプをするのでしょうか

今年は例年より寒い春を迎えています。今お客様を迎えるため色々準備をしています。スギの枝や葉の片付け、剪定、バンガローのメンテナンスなどすることがたくさん有り、猫の手も借りたい程です。さて、二本栗キャンプ村は今年で26年目を迎えます。施設はやや老朽化しつつありますが、自然の中で手作りキャンプ場としてなんとか維持しております。人はなぜキャンプをするのか、少し考えてみました。今の私たちの生活は、物や情報にあふれています。よりよい選択眼を持たないと、常に不安にさらされたりストレスも多い時代になっているのではないでしょうか。そういう時代だからこそ自然の中で火を囲み食事を作りながらおしゃべりをして過ごすひとときは大切だ、とおそらく人は本能的に感じているような気がします。このキャンプ場は少し不便ですが、自然で癒やされる場所として今まで維持しています。阿讃山脈の中で体いっぱいに澄んだ空気や自然にふれ、楽しんでくれれば幸いだと思っています。dscf0027

キャンプ予約の受付を開始します

明るくなった山肌に照りつける日差しに春の息吹を感じます。キャンプ場の木々や植物の芽も吹き出し始めています。梅やロウバイの花も満開です。今キャンプ村は開村の準備を進めています。オートキャンプの方はキャンプが可能です。バンガローは4月中旬までに準備が整います。キャンプ場の春は1年で一番気持ちのいい季節を感じるでしょう。春が待ち遠しいこの頃です。ブログをご覧の皆様には、是非、今年も二本栗キャンプ場にお越しいただけたら幸いです。なおお泊まりの場合はできましたら早めに電話予約又はネットでの連絡をお願いします。ネットの際は携帯番号などの連絡先をお知らせくだされば有り難いです。DSCF0149 DSCF0164 DSCF0169 DSCF0173

ロウバイが咲きました

キャンプ場のロウバイが咲き始めました。春間近な気持ちにさせる明るくにおうような花です。ロウバイの木は10本ほどですが、満開すると明るい黄色の花がとてもきれいです。この冬の間、暖かい日差しをじっと待っていたのでしょうか、ロウバイの花に明るい春が来たような気がします。DSCF0142 DSCF0144 DSCF0146

冬期閉村のお知らせ

寒さも厳しくなりました。3月までキャンプ村を閉村します。かといってキャンプ場が閉まっているわけではありません。施設の補修や樹木の剪定、植樹等を行っています。さざんかやツバキなど冬の花はきれいに咲いています。機会があれば冬のキャンプ場へも来てみてください。

なお管理人への携帯へ転送は中止していますので、キャンプ場の電話の近くにいなければつながらないかもわかりません。もしご用の際は次の連絡先へご連絡ください。

0883-79-3371(宮原)dscf0054

 

今日のキャンプ村

太陽がまぶしいい天気でした。今山にはたくさんの花が咲いたり実がみのっています。さざんかやツバキの花が満開のキャンプ場です。茗荷の花が咲きました。次回写真を公開します。不思議な花の形です。初めて見ました。山には色々な植物が、冬の前にそれぞれの形を表現しています。img_20161126_101433 img_20161126_104912 img_20161125_143517写真が横になりました。なおしたのですが?すみません。

山が明るくなりました。

キャンプ村が明るくなっています。かえでやもみじ、銀杏などの広葉樹が今紅葉を迎えています。向いの山も日々色づいています。日曜日はお客さんが来てくれました。11月にしては暖かい日でした。今年2回目きてくれたお客さんです。また来年もきますとのありがたい言葉をいただきました。今、来ていただいた方にはキャンプ村に育っていえるゆずを差し上げますので、是非お越しください。興陽を楽しむなり秋の中で物思いにふけるなり楽しむ方法がたくさんあるところです。dscf0039 dscf0011 dscf0054 dscf0027 dscf0033 dscf0044

わら草履の作り方を覚えました。

9月からキャンプ場のある地域の方からわら草履を習っていました。ようやく10月に入って覚えました。今忘れないように、家で復習をしています。教えてくれた方には、私一人のために時間を割いていただいたり、いつも貴重なわらの材料をたくさん用意していただいたり、本当に手とり足とり教えていただきました。「若い人が覚えてくれるのがうれしい」と言っていただき、その言葉に甘えながら色々お世話になり、ようやく覚えました。わら草履は昔の人が考えた知恵の結晶です。手順を文章で書いてもおそらくできないと思います。足の裏を刺激して、体にもよい健康な日本製のぞうりです。これから時間ある限り作りつづけていこうと思っています。キャンプ場にも置けたらと思っています。

これは練習した一部です。今はもっときれいなのができるようになっています。

dscf0009